ラベル NYで「旅」 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル NYで「旅」 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年6月20日金曜日

Tweed Tunnels(トウィード・トンネル): ニューヨークの廃墟シリーズ

 ハドソンバレー沿いにあるClausland Mountainにとある建造物があるという情報を耳にして、登山をほぼしない私が「ちょっくら行ってみるか」と軽い気持ちで山に向かいました。

あまり使われていないようなトレイルの入り口

入口付近はまだ寂れた感じのトレイルのようだ

ところが、いざ着いてみると、その山のハイキングトレイルはすでに閉鎖済み。しかも例の建造物はそのトレイルから外れた奥地にあるらしい。。。仕方なく、かすかに残る獣道を頼りに検索スタート。

倒れた木が獣道の行く手を阻む

徐々に獣道も薄れていくようなエリアを進む

木々に囲まれた獣道を進んで行くことに。。。

でも正直、ナメてました。水も食料も持たず、携帯も圏外。そんな状態で2時間以上、山の中をさまよい続け、汗だく、ヘトヘト、ほぼ迷子。もう諦めて帰ろうかと下山を考えたその時ーーーー


明らかに人工的に加工され、つまれている石


倒れた木の横に謎の人工的なモノを発見

何か分からないが、あきらかに最近使われてた


謎のタイヤが木にかけられていた

目の前に突如現れた、人工的な構造物の数々!「もしかして近いかも?!」と最後の気力を振り絞り、あたりを探し回ったら。。。

ついに例の建造物を発見!!


要塞化された後が見られるTweed Tunnels

Tweed Tunnels

ハドソンバレー沿い、深い森におおわれたClausland Mountainの奥地に、人知れず存在する「Tweed Tunnels」。この地は第一次世界大戦中、アメリカ軍がヨーロッパ戦線での塹壕戦に備えた極秘の訓練場として築かれた。地中に張り巡らされた迷路のようなトンネル、苔むした塹壕、崩れかけた射撃台、そしてひんやりとした地下壕ーー100年以上の時を経た今も、そのままの姿で静かに残されている。

塹壕戦を想定して作られた要塞化されている壁


武器は弾薬の保管庫として利用された、バンカー


一面の要塞を大きく囲むように作られた壁


木の幹に侵食されているトンネルへの入り口


トンネルはいくつかの場所で崩れているのが見れる


射撃の練習台として使われたであろう、発射台の数々

だが、この場所はわずか3年で閉鎖された後、決して再利用されることはなかった。やがて若者たちがスリルを求めて集う場所となり、壁一面に落書きが広がったが、次第にこの地はただの廃墟ではなくなっていた。

さらに続く塹壕を想定されて作られた壁


塹壕の壁の上からみた、バンカー


地下壕のトンネルが通っている場所も発見


トンネルが崩れ、トンネル内がむき出しになっている個所もある


木々の侵食で隠されている、バンカー


現在はバンカーの中に入ることも可能

バンカー内は多くの落書きがあるものの、特に汚されているような感じはなかった


いつしか、「死」がこの地に巣を作った。ギャングが痛いを隠す場所として選び、不可解な殺人や自殺が後を絶たず。そしてついには「Omega Men」と呼ばれるカルト集団の儀式の場と化した。うわべは静寂に包まれているが、地下にはいまもなにかが蠢いているような、異様な気配が漂っている。


壁の下をくぐり抜けると小さな塹壕が見られた


武器と弾薬を保管されてたと思われる小さめのバンカー


大きな壁の塹壕に隣接しているのが分かる


何かの儀式に使われていたと思われる場所


塹壕の壁を一番最後には一番大きいバンカーがある


中は二階建てになっているが、すでに崩れて危険なため外からの撮影のみ


かつて、戦地に送られる兵士たちが恐怖とともに訓練を重ねたこの地には、その時に染みついた絶望と苦悩の記憶が今も渦巻いているのかもしれない。100年の時を超えてもなお、「Tweed Tunnels」は呪われた場所として人々を引き寄せ、そして拒絶している。有機を持たぬ者が近づくべきではないーー。


2025年2月19日水曜日

博物館巡り:トーマス・エジソン国立歴史公園(Thomas Edison National Historical Park)

トーマス・エジソン国立歴史公園(Thomas Edison National Historical Park)

トーマス・エジソン国立歴史公園 – エジソン研究所:発明のテーマパーク!

ウェストオレンジに足を踏み入れた瞬間、あなたは19世紀の未来へとタイムスリップする!
トーマス・エジソン国立歴史公園は、単なる博物館ではなく、世界を変えた「発明のワンダーランド」。ここでエジソンは白熱電球の改良に成功し、蓄音機を改良し、映画を生み出し、さらには電池で未来を動かそうとした。そんな天才の頭の中を覗ける場所がウェストオレンジ研究所だ!

トーマス・エジソン像


ようこそ、世界初の「発明工場」へ!

1887年、エジソンはメンローパークの小さな研究所を飛び出し、より大きな夢を実現するためにこのウェストオレンジ研究所を設立。
この研究所の最大のポイントは、「天才ひとりのひらめき」から「チームによる発明」への進化!
科学者、技術者、職人が集まり、「アイデア → 試作 → 改良 → 製品化」までを一貫して行う、いわば世界初のスタートアップ企業のような存在だったのだ。



エジソンの秘密基地!研究所の施設ガイド

1. 発明の心臓部 – 主研究棟(Main Laboratory Building)

この3階建ての建物こそ、エジソンの「発明マシン」の中心。ここで電球の改良も、蓄音機の進化も、映画の未来も生まれた!

  • 1階:モノづくりの工場

    • ここはエジソンのアイデアを形にする**「試作工場」**。金属加工、木工、機械設計の職人が集まり、発明を現実にする場所だった!
    • 電動ドリル、旋盤、ボール盤、フライス盤など、当時の最先端設備が勢ぞろい。

エジソンのオフィス&実験室
  • 2階:エジソンのオフィス&実験室

    • エジソンが日々アイデアを書き留めていた机が今も残る。
    • 電球の改良、蓄音機の進化、映画機器の開発などがここで行われた。
    • 壁一面に並ぶノートは、まるで未来の設計図!
音響実験室
  • 3階:音響実験室

    • ここではエジソンが「もっと良い音を!」と試行錯誤。
    • 新しい蓄音機の開発、レコード盤の改良を行い、音楽産業の基礎を築いた!


2. 秘密の化学ラボ(Chemistry Lab)

エジソンは**「未来を動かすのは化学だ!」**と信じ、ここでさまざまな実験を繰り返した。

  • アルカリ蓄電池の開発
    • 「もっと長持ちする電池を!」と開発したのがニッケル・鉄蓄電池
    • のちに鉄道や鉱山、さらには電気自動車にまで使われることに!
  • ゴムの代用品の開発
    • エジソンは「ゴムは植物から作れるはずだ!」と考え、天然ゴムに代わる素材を探求。
    • 残念ながら商業化には至らなかったが、このアイデアはのちのプラスチック技術の発展に影響を与えた。



3. 世界初の映画スタジオ – ブラック・マリア(Black Maria)

ウェストオレンジ研究所には、なんと**「世界で最初の映画スタジオ」がある!
その名も
「ブラック・マリア」**。黒いタールで覆われたこの奇妙な建物の中で、映画の歴史が始まった!

  • **キネトスコープ(Kinetoscope)**のための短編映画がここで撮影された。
  • 屋根が開閉できる構造で、太陽光を調整しながら撮影が可能。
  • ここで撮影された映画は、のちにエジソンが「映写機」の開発につなげる重要なステップとなった。


ウェストオレンジ研究所で生まれた発明の数々

エジソンの研究所は、ただのアイデアの工場ではない。「発明をすぐに形にし、実際に使われるものにする」ための場所だった。その結果、ここで数々の未来の技術が誕生した!

1. 蓄音機の改良(Phonograph)

  • **「音を記録する機械」**として発明された蓄音機が、ここでさらに進化!
  • 音の質が向上し、のちのレコードや音楽産業の土台を築いた。

2. 映画の誕生(Kinetoscope & Projector)

  • 1891年、個人向け映写機「キネトスコープ」を発明!
  • その後、映写機の技術を改良し、映画が「スクリーンで上映される」ものへと進化。

3. 長寿命の電球(Improved Incandescent Light Bulb)

  • 白熱電球のフィラメントを改良し、寿命を大幅に伸ばすことに成功。
  • 「電球はすぐに切れる」という問題を解決し、世界中に広まるきっかけを作った!

4. 未来を動かす電池(Nickel-Iron Battery)

  • 鉛蓄電池よりも軽くて長持ちする**「ニッケル・鉄蓄電池」**を発明!
  • これがのちに電気自動車や鉄道、産業機械に利用されることに。


行ってみたくなった?訪問情報はこちら!

  • 所在地:211 Main Street, West Orange, NJ 07052
  • アクセス:ニュージャージー・トランジット「オレンジ駅」から車で約10分
  • 開館時間:午前10時~午後4時(曜日による変動あり)
  • 入場料:研究所見学は有料(詳細は公式サイトで確認)
  • 公式サイトNational Park Service - Thomas Edison NHP


まとめ:発明好きなら絶対行くべき!

トーマス・エジソン国立歴史公園は、ただの博物館ではない。**「世界を変えた発明の現場」**をそのまま体験できる場所だ!
電球、音楽、映画、電池——現代社会に欠かせない技術が、すべてここから始まった。

「エジソンって、白熱電球の人でしょ?」なんて思っていたら大間違い!この研究所を訪れたら、彼が「発明の天才」というだけでなく、「未来をデザインした男」だったことがよくわかるはず。科学好きも、歴史好きも、アイデアマンも、ここに行けばエジソンの発想力にワクワクが止まらなくなる!


特許室


設計室


従業員の休憩室


道具管理室


エジソン専用エレベーター


2025年2月10日月曜日

博物館巡り:アメリカ自然史博物館 (American Museum of Natural History)

アメリカ自然史博物館
 
アメリカ自然史博物館は、ニューヨークのマンハッタン、アッパー・ウエストサイドにある世界最大級の博物館。1869年に設立されていて、人類学、古生物学、動物学、天文学など、自然に関する膨大なコレクションや展示がそろっています。

今回の目的は、4階にある恐竜の化石展示! 博物館全部をじっくり見て回るには1日じゃとても足りないので、今回は「恐竜」に絞って楽しんできました。

Barosaurus (バロサウルス) 

博物館に入ってまず目に飛び込んでくるのが、超巨大なバロサウルスの骨格標本! なんと約1億5000万年前に生きていた恐竜らしい。しかも、このバロサウルスは後ろ足で立ち上がったポーズになっていて、その迫力がすごい。まさに圧巻の光景!


Allosaurus (アロサウルス)

そのすぐ隣にいるのがアロサウルス。これもかなりカッコいい標本なんだけど、となりのバロサウルスがデカすぎて、どうしても影が薄くなっちゃう…。一応、展示の設定としては「アロサウルスが卵を狙っているのを、バロサウルスが守ろうとして威嚇してる」ってことらしい。

ちなみに、博物館の入場料は通常$30。でも、NYC在住の人は寄付金という形で、いくらでもOK。私は$10寄付しました(汗)。

それじゃあ、いよいよ4階の恐竜の化石展示へ!

Tyrannosaurus(ティラノサウルス)

まず4階に上がって最初に目に入るのが、ドーン!とそびえ立つティラノサウルスの化石標本。誰でも知ってる最強の肉食恐竜、T-REX! 約6600万年前に生きてたらしいけど、もしこんなのが現代にもいたら…マジで恐ろしすぎる。絶対遭遇したくないやつ!

Allosaurus(アロサウルス)

そしてティラノサウルスのすぐ横にいるのが、入口にもいたアロサウルス。こっちもめちゃくちゃカッコいい化石なんだけど…やっぱりT-REXの知名度には勝てず、またしても影が薄め(泣)。でも実はアロサウルスって、約1億5000万年前に生きてたらしく、年代的にはティラノサウルスよりもずっと大先輩!

Pteranodon(プテラノドン)

次の部屋に進むと、天井からドーンと吊るされているのがプテラノドン! 「飛ぶ恐竜」として映画とかでもよく見る、あの代表的なやつ。ちなみに、こういう翼を持った大型爬虫類は「翼竜」って呼ばれるらしい。実際にこんなデカいやつが空を飛んでたとか、想像しただけで怖すぎる…!

Scutosaurus(スクトサウルス)

ほかにも、そこまで人気じゃないけどめちゃデカいトカゲみたいなスクトサウルスも発見。ほかの恐竜ほど巨大ではないけど、トカゲの形をした生き物がこんなサイズだったと思うと…いや、普通に怖いって!

Mammoth(マンモス)

次に出てくるのは、みんなも知ってるマンモスの化石標本! マンモスは約400万年前に生息してたらしく、他の恐竜たちと比べると「最近の生き物」な気がしなくもないけど…いやいや、それでもめちゃくちゃ昔の話(笑)。

Lestodon(レストドン)

これは初めて知ったんだけど、レストドンってナマケモノの仲間らしい。もう絶滅してるけど、そのサイズがなんと巨大なクマ並み! デカいナマケモノがノソノソ動いてる姿とか…なんか想像つかないし、ちょっと怖い(笑)。

Triceratops(トリケラトプス)

そして、めちゃくちゃ強そうな恐竜の化石標本、トリケラトプス登場! これはもう、見た目からしてゴツくてカッコいい。やっぱり人気のある恐竜で、映画とかでもよく見るやつ。約6600万年前に絶滅したらしいけど、こんなのが生きてた時代にいたらヤバかっただろうな…。

Stegosaurus(ステゴサウルス)

そして、これまた有名な恐竜、ステゴサウルス! 背中についてるあの背びれみたいなやつ、実は何のためにあるのか未だにハッキリ分かってないらしい。でも、この特徴的な見た目のおかげで、一度見たら忘れないやつ!

Titanosaur(ティタノサウルス)

そして、恐竜紹介のラストを飾るのは…ティタノサウルス! こいつ、とにかくデカすぎて、部屋に収まりきらないレベル(笑)。隣の部屋から写真を撮ると、ティタノサウルスの頭が飛び出して見えて、まるで3Dみたいな迫力!

さすがに恐竜が展示されてる4階フロア全部を紹介するのは無理だけど、じっくり見て回ってたら気づけば4時間経過…! ヤバい、閉館まであと30分しかない! 大急ぎで別のフロアも回ることに。

Amethyst Geode(アメジスト・ジオード)

まずは1階までダッシュ! 世界の珍しい石がたくさん展示されてるエリアへ。お目当てはアメジスト・ジオード! つい最近、ドキュメンタリーで見たばっかりだったから、これは絶対に外せなかった。で、実物を見てみたら…やっぱ本物はめちゃくちゃキレイ! しかもデカい!!

Cape York Meteorite(ケープヨーク隕石)

そして、絶対に外せないのが宇宙展にある本物の隕石! なんと約1万年前にケープヨークに落ちたやつで、総重量はまさかの34トン! 一般人が見れる展示隕石の中では世界最大級らしい。実物の迫力がすごすぎて、しばらくガン見してしまった…。

Australopithecus(アウストラロピテクス)

そして最後にどうしても見たかったのが、アウストラロピテクスの化石標本「ルーシー」! 約320万年前の猿人類の化石で、1974年に発見された当時は「最古の猿人類の化石」とされてたらしい。(今はもっと古いのが見つかってるらしいけど…) それにしても、化石に「ルーシー」って名前を付けちゃうところがなんかイイよね。親しみ湧く感じ!

結局、この日は4階の恐竜の化石をメインで見てたから、アメリカ自然史博物館の全体の5分の1も回れてない気がする…。展示の数がハンパないし、情報量もめちゃくちゃ多いから、全部ちゃんと見るのは絶対ムリ! もう、見るエリアを決めてから行くか、何日もかけてじっくり回るしかないかも。

ってことで、また絶対行く!!


American Museum of Natural History
200 Central Park W
New York, NY 10024
(212) 769-5100

https://www.amnh.org/