2025年11月24日月曜日

10/24/2025 台湾帰省旅行 八日目・淡水紅毛城、北投、Taipei 101 - Taiwan Homecoming Trip: Day 8 - Fort San Domingo, Beitou, Taipei 101


Hobe Fishing Harborから見る淡水川

台湾8日目。台風のピークは過ぎ、強風も次第におさまってきたものの、天気は依然として雨が続いていた。明日からは沖縄へ向かう予定があるため、台湾で観光できる時間も残りわずか。そこで今日は、淡水で歴史に触れられる「紅毛城」、温泉地として知られる「北投」、そして台湾を象徴する存在ともいえる「Taipei 101」を巡ることにし、盛りだくさんの一日を過ごすことにした。

「紅毛城(Fort San Domingo)」

今回まず向かったのは、淡水にある「紅毛城(Fort San Domingo)」。ひと言でいうなら——「歴史、詰め込みすぎのスーパー要塞」。なんと17世紀から現在まで、スペイン → オランダ → 清朝 → イギリス → 日本 → アメリカ/オーストラリアと、まるで“世界リレー”のように次々と支配&利用され続けてきた場所。この経歴だけ見ると、「転職回数、多すぎじゃない?」と言いたくなるほどの多国籍キャリア。“歴史ドキュメンタリーの中を散歩している”ような気分になり、思った以上に勉強になるスポットだった。


「紅毛城(Fort San Domingo)」をあとにし、「北投」に向かう前にちょっと寄り道。せっかくなので「淡水」の街を探索することにしました。この淡水という町、川と海に面しているせいか――“景色よし・歴史よし・食べ物よし”の三拍子そろい踏み。週末にもなれば観光客で大にぎわいになる人気スポットで、雰囲気としては「歩くだけで楽しめるテーマパーク」。しかも今いる場所からめちゃくちゃ近いのに、楽しめるポイントがゴロゴロしていて、「ここ、近場なのにポテンシャル高すぎない?」とツッコミたくなるレベル。移動前の寄り道のつもりが、淡水だけで1日使える説が濃厚に浮上した瞬間でした。

ここから一日が長丁場になることを見越して、まず立ち寄ったのは「台灣G湯-淡水總店」。作戦名は――「まずは腹を満たせ。」先日あまりにも美味しすぎて感動した「雞肉飯」。その記憶が忘れられず、ここでも迷わずオーダー。そしてひと口。「はい、優勝。」やっぱり美味しい。ブレがない。裏切らない。雞肉飯、どこで食べてもクオリティ高すぎでは?

ここから向かったのは、「淡水」からMRTで約30分。温泉地として名高い――「北投」!歴史でも歩き回り、胃袋もフル稼働させたあとは、いよいよ本日のテーマが発動。「身体、リセットしたい。」そう、まずは温泉で疲れを解きほぐして、自分自身を癒やすターンに突入。観光もグルメも大事だけど――とりあえず今は、温泉がいちばんのご褒美。

「北投」駅を出てまず目に飛び込んでくるのは——日本統治時代につくられた、レトロ感満載の“昔の駅舎”。今は温泉地の案内所として活躍中で、建物自体が、「ようこそ北投、温泉の歴史はここからだよ」と無言で語りかけてくる感じ。駅を降りた瞬間に歴史を浴びられるあたり——北投、いきなり温泉じゃなくて“雰囲気”で先に温めてくるタイプだった。

そして最初に向かったのは「北投溫泉博物館」。正直、「温泉の博物館って、一体何を展示するの?」と半信半疑だったのですが——入ってみてびっくり。館内では「北投」が温泉地として歩んできた歴史をしっかり学べるうえに、建物自体がどこか温泉情緒をまとっていて、まるで当時の雰囲気にタイムスリップしたような感覚に。さらに休憩できるリラックススペースまであり、「え、ここ…想像以上に楽しめるぞ?」という予想外の発見。

次に向かったのは、湧き出す温泉が見られることで有名な「地熱谷」。…なのですが——正直、事前情報ゼロ。「地熱?谷?つまり何?温泉がある渓谷?蒸気のテーマパーク?」と頭の中はクエスチョンマークだらけのまま現地へ突入。どんな景色が待っているのか、癒しなのか、恐怖なのか——まったく想像できないドキドキ感を抱えながら向かった。

おお、着いてみてようやく理解。「あ、ここ…巨大な“温泉の源泉ビュー”スポットなんだ。」この場所から、もくもくと湯気が立ち上り、まるで大地が「はい、ここから湧いてます!」と自己申告しているかのよう。もちろんここで温泉に入れるわけではないのだけれど、立ち上る蒸気と熱気がじんわり伝わってきて、“露天風呂の入口だけ味わってる気分”。見ているだけなのに、なぜかちょっとリラックス。


時間の都合上、「北投」では“温泉を眺めて温泉気分だけ味わう”という体験で終了。名残惜しさを背中に引きずりつつ——次の目的地は、ドドンと「Taipei 101」!温泉でほっこりから、いきなり超高層ビルへ。この流れ、まるで「癒し → 近未来」というジャンル急転換ツアー。ここからは台湾の象徴に一直線!

MRTで「Taipei 101」へ向かう途中、たまたま乗り込んだ車両がなんと——北投温泉テーマ車両!車内の半分くらいが温泉推しのデザインで、壁も床も広告感満載。まるで、「走る温泉PR館」といった雰囲気。電車なのにほんのり温泉気分。移動中の思わぬ小さな癒しとなった。


ついに今日の最終目的地へ到着。「Taipei 101」!!!その巨大なタワーを目の前にした瞬間、思考がフリーズ。「デカっ!!!!!」高さも迫力も桁違いで、近づけば近づくほど「これ、建物?武器?」ってレベルの威圧感。そして周りを見渡してさらに衝撃。めっちゃ未来。光るビル、ピカピカの街並み、オシャレすぎる空気感。「ここ本当に台湾!?間違えて宇宙都市に来た?」さっきまで温泉に囲まれてたのに、急にサイバーパンク感100%の近未来エリア。台北の中でも別次元すぎて、思わずひと言。「ここ、どこ。」しかしその違和感すら含めて圧倒的。

Taipei 101からの夜景

Taipei 101の圧にやられたその瞬間、心の中でスイッチが入った。「もうこうなったら——登るしかない!!」そして展望台の扉が開いた瞬間——夜。闇。光。絶景。眼下に広がるのは、台北まるごと宝石箱みたいな夜景!!!街がキラキラ光っていて、光の川が走っていて、ビルが星みたいに瞬いていて——思わず心の声が飛び出す。「台北……すごっ……!!!」

86階の絶景に感動しながら、ふと脳内に浮かんだ欲望。「もっと上なら…もっとスゴい夜景が…!」その甘い期待に背中を押され、別料金をシュッとお支払い。いざ、101階・最上階へ!そして扉が開いた瞬間――夜景、ほぼ一緒。さらに追い打ち。スペース狭い、店もない、土産もない、・やることゼロ。ここで心の結論が静かに確定した。「別料金、必要なかった。」


【謎の巨大物体】まさかのラスボス、出現。展望台を降りる途中、視界にドーン!と現れた巨大な黄色い球体。説明によると——チューンド・マス・ダンパー(調心質量阻尼器)。台風や地震の揺れを抑えるためにビルの中に仕込まれた超重要装置らしい。しかも驚愕の事実。「この装置を見られるの、世界でここだけ。」え、そんな貴重なん!?夜景よりレアなん!?そのインパクトに圧倒されながらじっくり眺めてみると——めちゃくちゃデカい。めちゃくちゃ重そう。めちゃくちゃ存在感バケモノ級。でも、そこでふと湧き上がる純粋な疑問。「……これ、どうやってここに運んだ?」考えれば考えるほど謎は深まるばかり。揺れを抑える装置なのに、脳内は疑問で揺れまくり。

長い階層を降りて、ようやく地上へ帰ってきた。ふと振り返ってみる。そこには——霧に包まれ、光をまとった Taipei 101。さっきまで中にいたはずなのに、外から見るその姿はまるで別人。「え…さっきよりカッコよくなってない?」夜の霧がライトアップをまとって、タワー全体が幻想的に輝いて見える。夜の101、反則級の美しさ。そして気づく。今日のスタートは、淡水の「紅毛城」。そこから温泉地の「北投」、そして「 Taipei 101」。全部合わせてフルコース。そして最後に心に残ったのは——「無事に終わった。最高だった。」そうして台湾観光のロングラン1日は、静かに幕を下ろしたのであった。

0 件のコメント: