2025年4月14日月曜日

絵で見る「世界遺産」:アユタヤ歴史公園(Ayutthaya Historical Park)ー タイ

アユタヤ歴史公園(Ayutthaya Historical Park)

アユタヤ歴史公園は、タイ中部の古都アユタヤに残る遺跡群を保存・公開している歴史公園で、かつて栄えたアユタヤ王朝(1351〜1767年)の首都アユタヤ市街の中心部に位置しています。

アユタヤは400年以上にわたり、国際的な商業・文化・宗教の交流地として東南アジア有数の繁栄を誇り、タイの黄金時代を築いた王都でした。
**1991年にユネスコ世界遺産(文化遺産)**に登録されました。


ワット・マハータート(Wat Mahathat)

歴史背景
  • 1351年:ウートン王によってアユタヤ王朝が建国され、アユタヤ市が首都となる。

  • 14世紀〜18世紀:東アジア、インド、中東、ヨーロッパとの交易で国際都市として発展。

  • 1767年:ビルマ(現在のミャンマー)軍の侵攻により破壊され、王朝は滅亡。

  • 廃墟となった旧市街の中に、多数の寺院跡や仏像、王宮跡などが残る。


ワット・プラ・シー・サンペット(Wat Phra Si Sanphet)

主な構成遺跡(代表例)
  1. ワット・マハータート(Wat Mahathat)

    • アユタヤの象徴的存在で、かつては王族の守護寺。

    • 有名な「菩提樹の根に包まれた仏頭」があることで知られる。

    • クメール様式とスリランカ様式が融合した仏塔が見られる。

  2. ワット・プラ・シー・サンペット(Wat Phra Si Sanphet)

    • 王宮に隣接した王室専用の寺院で、王の遺骨が納められた仏塔が三基並ぶ。

    • アユタヤ様式の代表的な建築。

  3. ワット・ラーチャブラナ(Wat Ratchaburana)

    • 王族の死を悼み建てられた寺院。中央のプラーン(塔)は保存状態が良い。

    • 地下の納骨堂には、当時の金細工や宝物が出土した。

  4. ワット・ヤイ・チャイ・モンコン(Wat Yai Chai Mongkhon)

    • 巨大な仏塔と長大な涅槃仏が見られる、アユタヤ初期の有力寺院。

    • 王軍の戦勝記念として建てられたと伝えられる。


ワット・ラーチャブラナ(Wat Ratchaburana)

特徴と価値
  • タイ仏教建築様式の発展と国際性を示す遺産群

  • クメール、スリランカ、ペルシャ、ヨーロッパなど多文化の影響を受けた独特の建築様式

  • 当時の都市計画(運河、城壁、王宮など)の痕跡が残り、国際交易都市としての構造を今に伝える


ワット・ヤイ・チャイ・モンコン(Wat Yai Chai Mongkhon)

現在の保全と観光
  • アユタヤ歴史公園は、世界遺産としてタイ政府により保護・修復が進められている

  • 公園内は徒歩やレンタサイクル、トゥクトゥクで回ることが可能。

  • 夜間ライトアップや仏教行事に合わせたイベントも開催される。



アクセス

  • 所在地:タイ王国アユタヤ県アユタヤ市

  • バンコクから約80km(電車またはバスで1〜1.5時間)

  • 駅からはトゥクトゥクや自転車で遺跡群を巡るのが一般的


まとめ

アユタヤ歴史公園は、タイの古代王朝が築いた国際都市の繁栄と仏教文化の頂点を今に伝える世界遺産です。
かつて「東洋のヴェネツィア」とも呼ばれた水都アユタヤの姿は、壮麗な寺院遺構とともに、歴史、宗教、建築、芸術が融合した貴重な文化の結晶です。東南アジア史や仏教文化に興味がある方には必見のスポットです。


0 件のコメント: