![]() |
クスコ市街(City of Cuzco) |
**クスコ(CuzcoまたはCusco)**は、南アメリカ・ペルー南東部アンデス山脈にある都市で、かつてインカ帝国の首都として栄えた歴史的都市です。インカ文明の中心として高度な都市計画や石組み技術が築かれ、後にスペイン人によって征服され、インカとスペイン植民地文化が融合した独特の都市景観が誕生しました。
その歴史的価値と保存状態が評価され、**1983年にユネスコ世界遺産(文化遺産)**に登録されました。
歴史
-
13世紀頃:インカ族がこの地に定住し、やがて帝国の中心地へと発展。
-
15世紀:インカ帝国の全盛期、クスコは宗教・政治・文化の中心となる。
-
1533年:スペインのピサロによって征服され、植民地都市として再建。
-
スペイン建築とインカの石組みが融合した都市が形成される。
![]() |
カテドラル(大聖堂) |
特徴と見どころ
-
インカ時代の石組み遺構
-
「精密な切石積み」で知られる石の壁は、モルタルなしで組まれ、地震にも耐える。
-
有名な「12角の石」などが旧市街の壁に今も残る。
-
-
ケチュア語の都市名「Qosqo」
-
クスコとは「世界のへそ(中心)」を意味し、インカ世界観の中心都市だった。
-
-
スペイン植民地時代の建築
-
カテドラル(大聖堂)やラ・コンパニーア・デ・ヘスス教会など、バロック様式の建築がインカの神殿跡の上に建てられている。
-
**「インカの土台+スペインの上物」**という都市構造がクスコ特有。
-
-
コリカンチャ(太陽の神殿)
-
インカの最高神殿で、太陽神インティを祀っていた。
-
スペイン人がその上にサント・ドミンゴ教会を建設。両時代の建築様式が融合する重要遺構。
-
-
サクサイワマン遺跡
-
クスコ市街の北側にある巨大なインカの要塞跡。
-
巨大な石をジグザグ状に組んだ防御壁は圧巻の規模と技術。
-
![]() |
コリカンチャ(太陽の神殿) |
世界遺産としての価値
-
インカとスペイン文化が融合した都市計画と建築の独自性
-
南アメリカ原住民の文化的アイデンティティを今に伝える都市
-
アンデス文明の中心地としての象徴的存在
現在のクスコ
-
観光都市として国際的に有名。
-
マチュ・ピチュや聖なる谷への拠点都市としても重要。
-
歴史地区は歩行者に優しい造りで、石畳の通りやコロニアル建築が保存されている。
-
ケチュア語とスペイン語が共に話され、多民族・多文化都市でもある。
![]() |
サクサイワマン遺跡 |
アクセス
-
所在地:ペルー・クスコ県
-
標高:約3,400m(高山病に注意)
-
最寄り空港:アレハンドロ・ベラスコ・アステテ国際空港(リマから約1時間)
-
鉄道・バスでマチュ・ピチュ方面へアクセス可能
まとめ
クスコは、「インカの首都」と「スペイン植民都市」が重なった、過去と現在が交差する特別な都市です。
インカの精巧な石組み、スペインの宗教建築、アンデスの自然と文化の融合は、南米文化の縮図とも言える存在であり、訪れる人々を魅了し続けています。
0 件のコメント:
コメントを投稿