![]() |
首里城跡(那覇市) |
「琉球王国のグスク及び関連遺産群」は、沖縄本島を中心としたグスク(城)や聖地、王国関連の文化施設など、12の構成資産からなる世界遺産です。
独自の文化と信仰、外交を育んだ琉球王国(15~19世紀)の歴史と精神文化を今に伝える貴重な遺産群として、**2000年にユネスコ世界遺産(文化遺産)**に登録されました。
![]() |
園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)(那覇市) |
-
**琉球王国(1429~1879年)**は、現在の沖縄県を中心に独立した王国として存在。
-
日本、中国、朝鮮、東南アジアとの貿易・外交を通じて、多様な文化を融合した独自の王国文化を形成。
-
グスク(城)は、王族や按司(あじ=豪族)が築いた石垣造りの要塞であり、政治・宗教・防衛の中枢でもあった。
![]() |
玉陵(たまうどぅん)(那覇市) |
-
首里城跡(那覇市)
-
琉球王国の政治・外交・文化の中心。
-
中国と日本の建築様式が融合した華やかな造り。
-
2019年に火災で主要建物が焼失したが、現在再建中。
-
-
園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)(那覇市)
-
首里城北側の参道にある石門で、王が参拝した聖地「御嶽(うたき)」の入り口。
-
-
玉陵(たまうどぅん)(那覇市)
-
琉球王家の墓所。王族が眠る壮大な石造霊廟。
-
-
識名園(しきなえん)(那覇市)
-
王家の別邸として築かれた回遊式庭園。中国風のあずまやや石橋が特徴。
-
-
今帰仁城跡(なきじんじょうあと)(本部町)
-
北山王の居城跡。大規模な石垣と高台からの絶景が魅力。
-
-
座喜味城跡(ざきみじょうあと)(読谷村)
-
曲線的な石垣が美しい中城。築城技術の高さを示す。
-
-
勝連城跡(かつれんじょうあと)(うるま市)
-
太平洋を望む高台に築かれた城。阿麻和利の居城として知られる。
-
-
中城城跡(なかぐすくじょうあと)(中城村)
-
戦国時代の防衛拠点で、6つの郭(くるわ)からなる複雑な構造。
-
-
斎場御嶽(せーふぁうたき)(南城市)
-
琉球最高の聖地。神女(ノロ)たちが祭祀を行った場所。
-
10.〜12.(付属的な関連施設や拝所)
![]() |
識名園(しきなえん)(那覇市) |
-
グスク=単なる城ではなく、宗教・外交・文化の複合拠点
-
石垣建築、曲線美、自然との調和が建築的にも高く評価
-
東アジアと東南アジアの交差点で育まれた、海洋国家琉球の証
![]() |
今帰仁城跡(なきじんじょうあと)(本部町) |
-
多くの遺産は観光地として整備され、資料館・展望台なども併設。
-
首里城は2026年までの復元計画が進行中。
-
地元住民と行政、学術機関が協力して保存活動を継続。
![]() |
勝連城跡(かつれんじょうあと)(うるま市) |
-
首里城跡・識名園・玉陵などは那覇市内でアクセスしやすい。
-
他の城跡はレンタカーや観光バスの利用がおすすめ(那覇市から1〜2時間程度)。
![]() |
斎場御嶽(せーふぁうたき)(南城市) |
「琉球王国のグスク及び関連遺産群」は、沖縄に根付いた精神文化・建築技術・国際交流の歴史を伝える、日本と東アジアの架け橋的存在の世界遺産です。
自然と文化、祈りと外交が共存した独自の王国文化は、現代の多文化共生や地域アイデンティティの象徴としても価値ある遺産です。
0 件のコメント:
コメントを投稿