2025年4月1日火曜日

世界遺産:ザビード(Zabid)ー イエメン

ザビード(Zabid)

**ザビード(Zabid)**は、イエメン西部の紅海沿岸平野にある古代都市で、9世紀から15世紀にかけてイエメンの政治・宗教・教育の中心地として栄えた歴史都市です。かつてはイスラム世界における学術と神学の重要な拠点の一つで、多くの神学校(マドラサ)やモスクが設けられました。**1993年にユネスコ世界遺産(文化遺産)**に登録されました。


歴史

  • 9世紀:アッバース朝時代にザビードが建設され、以後イエメンの首都となる。

  • 13~15世紀:紅海貿易の要衝として繁栄し、神学・科学・文学などの学問が発展。

  • イスラム教育の中心地として、多数の神学校や図書館が設立され、著名な学者たちが活躍。

  • その後、政治的な役割は他都市へ移るが、宗教都市としての役割を維持。

大モスク(Great Mosque of Zabid)

特徴

  1. 伝統的な都市構造

    • ザビードの旧市街は、狭い路地と日干し煉瓦の建物が密集したイスラム都市の典型

    • 城壁に囲まれた内部には、モスク、マドラサ、住居、スーク(市場)があり、中世の都市構造を今に残している。

  2. 大モスク(Great Mosque of Zabid)

    • 9世紀に建設された、イエメン最古級のモスクの一つ。

    • その後何度も増改築されながら、宗教・教育活動の中心を担ってきた。

  3. 学術の都としての歴史

    • ザビード出身の学者たちは、イスラム世界において重要な神学・法学の書物を残した。

    • 特にハディース(預言者ムハンマドの言行録)研究で名高い。


世界遺産としての価値

  • イスラム都市計画と建築の優れた例証

  • 中世イスラム世界における学術・宗教・文化の中心地としての重要性

  • アラビア半島における歴史都市の希少な遺構



Zabid University

現在の状況

  • 急速な都市化・無計画な建築の影響により、歴史的景観が損なわれつつある。

  • 2000年にユネスコの「危機にさらされている世界遺産リスト」に登録

  • 伝統的建築の崩壊や保存資金の不足が課題となっており、国際的な支援が呼びかけられている。


アクセス(通常時)

  • 所在地:イエメン・フダイダ県(Al Hudaydah)内陸部

  • 最寄り都市:紅海沿岸のフダイダ市から車で約1時間
    ※現在は政情不安により、渡航は制限されている場合があります。



まとめ

ザビードは、かつてのイエメン文化とイスラム文明の学術的中心地として栄えた歴史都市であり、その都市構造や建築は中世イスラム世界の貴重な証言です。現在は保全の危機に直面していますが、その文化的・歴史的価値は非常に高く、未来に伝えるべき重要な遺産です。







0 件のコメント: