![]() |
東大寺(Tōdai-ji) |
**1998年にユネスコ世界遺産(文化遺産)**として登録されました。
![]() |
興福寺(Kōfuku-ji) |
-
710年、元明天皇によって平城京に遷都され、日本初の本格的な都城都市が築かれる。
-
唐の長安(中国)をモデルにした碁盤目状の都市計画が採用され、政治・文化・宗教の中心地として発展。
-
仏教が国の宗教として強く保護され、多くの大寺院や仏像、文献がこの時代に造られた。
![]() |
唐招提寺(Tōshōdai-ji) |
-
東大寺(Tōdai-ji)
-
**世界最大級の木造建築「大仏殿」**を持つ寺。
-
**盧舎那仏(奈良の大仏)**は日本仏教の象徴的存在。
-
-
興福寺(Kōfuku-ji)
-
藤原氏の氏寺。五重塔や金堂が有名。
-
阿修羅像をはじめとする仏像彫刻も評価が高い。
-
-
元興寺(Gango-ji)
-
飛鳥から移された最古の寺院の一つ。
-
現存する瓦には7世紀のものもあり、日本最古級。
-
-
薬師寺(Yakushi-ji)
-
天武天皇が皇后の病気平癒を願って建立。
-
東塔は「凍れる音楽」と称される美しい三重塔。
-
-
唐招提寺(Tōshōdai-ji)
-
唐の高僧・鑑真によって創建。
-
天平建築の傑作で、講堂や金堂が現存。
-
-
春日大社(Kasuga Taisha)
-
奈良を代表する神社。藤原氏の氏神を祀る。
-
朱塗りの社殿と約3,000基の灯籠が有名。
-
-
春日山原始林(Kasugayama Primeval Forest)
-
春日大社の神域として1000年以上人の手が入らず守られた聖なる森。
-
自然と信仰の共存の象徴として高く評価。
-
-
平城宮跡(Heijō Palace Site)
-
平城京の中枢にあった宮殿跡。
-
現在は大極殿などが復元され、往時の都の姿を体感できる。
-
![]() |
春日大社(Kasuga Taisha) |
-
日本最初の都城制首都の痕跡を伝える文化的景観
-
仏教と神道、自然信仰が融合した日本独自の宗教文化の形成を示す
-
天平文化の建築・彫刻・文献などが多く残り、日本文化史上の重要性が極めて高い
![]() |
薬師寺(Yakushi-ji) |
-
各寺社は現在も宗教施設として機能しながら、多くの観光客を受け入れている。
-
奈良公園内にある施設が多く、鹿とのふれあいや四季の風景も人気。
-
国や奈良県による保全活動も積極的に行われ、建物や森の保護が続けられている。
![]() |
春日山原始林(Kasugayama Primeval Forest) |
-
所在地:奈良県奈良市とその周辺
-
最寄り駅:近鉄奈良駅、JR奈良駅などからバス・徒歩でアクセス良好
-
京都や大阪から電車で1時間前後で日帰りも可能
![]() |
平城宮跡(Heijō Palace Site) |
「古都奈良の文化財」は、日本が国家としての形を整え、仏教文化が花開いた時代の歴史・宗教・建築・自然を包括的に伝える世界遺産です。
東大寺の大仏から春日山の原始林にいたるまで、日本人の信仰心や自然との共生の精神を感じられる場所であり、日本文化の原点を知る上で欠かせない存在です。
0 件のコメント:
コメントを投稿