2025年3月13日木曜日

世界遺産:エイセ・エイシンガ・プラネタリウム(Eise Eisinga Planetarium)ー オランダ

エイセ・エイシンガ・プラネタリウム(Eise Eisinga Planetarium)

エイセ・エイシンガ・プラネタリウム(Eise Eisinga Planetarium)は、オランダ北部の町フラネカー(Franeker)にある、現存する世界最古の稼働中のプラネタリウム です。18世紀にオランダの羊毛商人であり天文学者でもあったエイセ・エイシンガ(Eise Eisinga, 1744-1828) によって自宅のリビングに作られました。2023年にユネスコ世界遺産(文化遺産) に登録されました。


歴史

  • 1774年:当時の天文学者が惑星の接近による天変地異を予言し、人々の間にパニックが広がる。
  • 1774~1781年:エイセ・エイシンガが人々の不安を鎮めるため、自宅の天井に実際の天体運行を再現するプラネタリウムを建設。
  • 19世紀:プラネタリウムはオランダ政府によって保護される。
  • 20世紀~現在:修復・保存が続けられ、現在も正確な天体運行を示し続けている。
  • 2023年:ユネスコ世界遺産に登録。

特徴

  1. 世界最古の稼働中プラネタリウム

    • 太陽系の惑星運行を忠実に再現し、現在も動作する。
    • 地球、月、太陽、当時知られていた水星・金星・火星・木星・土星の動きを示す機械式モデル。
    • 天井に配置された惑星の動きは、時計仕掛けの歯車によって制御されている。
  2. 精密な時計仕掛けの天文機構

    • 木製の歯車と鉄の軸で作られた機械が、実際の天体の動きを正確に再現。
    • 1日1回の手動巻き上げによって動作を続ける仕組み。
  3. 天文学教育と科学的貢献

    • 当時の天文学の知識を一般の人々に伝えるために設計された。
    • 18世紀のオランダにおける科学・教育の発展に貢献。
  4. 博物館としての役割

    • 現在は「エイセ・エイシンガ・プラネタリウム博物館」として公開され、天文学に関する展示が行われている。
    • 訪問者は、オリジナルのプラネタリウムが今も正確に動作している様子を見学できる。

現在の状況

  • 博物館として一般公開されており、多くの観光客が訪れる。
  • ユネスコ世界遺産登録後、さらなる保護・研究が進められている。
  • 現在も毎日稼働し、天体の正確な運行を示し続けている。

アクセス

  • 所在地:オランダ・フラネカー(Friesland州)
  • 最寄り都市:アムステルダム(電車で約2時間)
  • 入場料:大人7~10ユーロ(博物館入場料)

まとめ

エイセ・エイシンガ・プラネタリウムは、世界最古の稼働中プラネタリウムであり、18世紀の科学的知識と工学技術の結晶 です。オランダの科学史において重要な役割を果たし、現在も天文学教育の場として価値を持ち続けています。


0 件のコメント: