![]() |
ティムリカ・オヒンガ(Thimlich Ohinga) |
ティムリカ・オヒンガ(Thimlich Ohinga)は、ケニア西部にある石造りの要塞遺跡 で、約500年前に築かれたと考えられています。これは東アフリカにおける伝統的な集落防衛のための石壁建築の例として極めて貴重であり、2018年にユネスコ世界遺産(文化遺産) に登録されました。
歴史
- 15世紀~16世紀頃:この地域のバントゥー系民族やナイル系民族によって建設。
- 17世紀以降:ルオ族などの民族が定住し、防御施設として利用。
- 20世紀:植民地時代に放棄されるが、ケニア独立後に遺跡として保存される。
- 2018年:ユネスコ世界遺産に登録。
特徴
-
東アフリカ最大級の石造建築遺跡
- 石を積み上げた高さ約4.2m、厚さ約1.5mの防御壁 が特徴的。
- モルタルを使用せず、石を巧みに組み合わせる技術が用いられている。
-
集落の防衛機能
- 敵対部族や野生動物から住民を守る要塞としての役割 を果たした。
- 複数の出入口や見張り台 があり、戦略的に設計されている。
-
東アフリカの社会構造を示す遺跡
- 住居跡、家畜の囲い、会議場などが確認されており、共同体の暮らしが分かる貴重な遺跡。
- ルオ族をはじめとする民族の文化や社会構造を理解する上で重要。
-
他のアフリカ遺跡との関連
- ジンバブエのグレート・ジンバブエ遺跡(石造建築遺跡)と似た特徴を持つ。
- 東アフリカにおける独自の建築技術と社会組織の発展を示している。
現在の状況
- ケニア政府が遺跡の保護を進め、観光地としての整備が進行中。
- 考古学的研究が継続されており、さらなる発見が期待されている。
- 一部の壁は崩れつつあり、修復と保存作業が重要視されている。
アクセス
- 所在地:ケニア西部・ミゴリ県
- 最寄り都市:キスム(車で約3~4時間)
- 入場料:数ドル程度(現地で確認が必要)
まとめ
ティムリカ・オヒンガは、東アフリカ最大級の石造要塞遺跡であり、ケニアの先住民族の建築技術や社会構造を今に伝える貴重な遺産 です。独特の石積み技術や防御機能を持つこの遺跡は、東アフリカにおける共同体の暮らしを知る上で重要な歴史的証拠となっています。
0 件のコメント:
コメントを投稿