![]() |
ル・モン=サン=ミシェル(Le Mont-Saint-Michel) |
ル・モン=サン=ミシェル(Le Mont-Saint-Michel)は、フランス北西部・ノルマンディー地方 にある小島で、修道院と中世の町が築かれた壮大な景観が特徴です。潮の満ち引きによって陸と孤島を繰り返す神秘的な場所であり、「西洋の驚異」と称されています。1979年にユネスコ世界遺産(文化遺産) に登録されました。
歴史
- 708年:司教オベールが大天使ミカエルの啓示を受け、礼拝堂を建立。
- 966年:ノルマンディー公によりベネディクト会修道院が設立。
- 11~13世紀:ゴシック様式の修道院が建設され、巡礼地として栄える。
- 15世紀:百年戦争の際に要塞化され、イングランド軍の攻撃を受けるが陥落せず。
- 18~19世紀:フランス革命後、一時監獄として使用される。
- 19世紀末:修道院として復興し、観光地としても発展。
特徴
-
修道院と中世の町
- 島の頂上にそびえるモン=サン=ミシェル修道院は、ゴシック様式の傑作。
- 修道院の下には石畳の小道が続き、城壁や中世の建築物が残る町並み が広がる。
-
潮の満ち引きによる幻想的な景観
- 世界最大級の干満差(最大約15m) があり、満潮時には海に浮かぶ孤島のように見える。
- 干潮時には周囲の砂地が広がり、徒歩で渡ることも可能。
-
巡礼地としての歴史的役割
- 中世ヨーロッパのキリスト教巡礼の重要拠点 として発展。
- 大天使ミカエルを祀る聖地であり、多くの巡礼者が訪れた。
-
要塞としての役割
- 百年戦争(14~15世紀)ではフランス軍の防衛拠点として活躍し、イングランド軍の攻撃を退けた。
- 壁や砲台が築かれ、軍事要塞としても機能した。
現在の状況
- 年間約300万人以上が訪れるフランス有数の観光地。
- 2009年:潮の流れを妨げていた堤防が撤去され、再び「海に浮かぶ修道院」の姿が戻る。
- 2022年:ユネスコ世界遺産登録から43周年を迎え、保存活動が進行中。
アクセス
- 所在地:フランス・ノルマンディー地方
- 最寄り都市:レンヌ(Rennes)からバスで約1時間半
- 最寄り駅:ポントルソン(Pontorson)駅からシャトルバスで約20分
- 入場料:修道院の見学は約11ユーロ
まとめ
ル・モン=サン=ミシェルは、壮大な修道院と潮の満ち引きが生み出す幻想的な景観 で知られるフランスを代表する世界遺産です。歴史的には巡礼地・要塞・修道院 として多様な役割を果たし、現在も観光名所として人気があります。潮の干満によって異なる表情を見せるこの神秘的な島は、訪れる人々を魅了し続けています。
0 件のコメント:
コメントを投稿