2025年2月12日水曜日

世界遺産:ラリベラの岩窟教会群(Rock-Hewn Churches of Lalibela)ー エチオピア

ラリベラの岩窟教会群(Rock-Hewn Churches of Lalibela)

ラリベラの岩窟教会群(Rock-Hewn Churches of Lalibela)は、エチオピア北部のラリベラ にある12~13世紀に造られた11の岩窟教会 で、エチオピア正教の聖地として知られています。これらの教会は、一枚岩を掘り抜いて建設された**「岩を削り出した教会(モノリシック教会)」** として世界的に有名です。1978年にユネスコ世界遺産(文化遺産) に登録されました。

歴史

  • 12世紀末~13世紀初頭:ザグウェ朝の王 ラリベラ王(King Lalibela) によって建設されたと伝えられる。
  • 目的:キリスト教徒の巡礼地として「エチオピアの新エルサレム」を築くため。
  • 16世紀以降:オスマン帝国の侵攻やイスラム勢力の影響でエチオピア正教の勢力が縮小するが、ラリベラの教会は生き残る。
  • 現在:エチオピア正教の巡礼地として重要な役割を果たしている。


特徴

  1. 岩を掘り抜いて造られた教会

    • 11の教会が、一枚岩を垂直に掘削する方法 で造られている。
    • 内部には柱、アーチ、窓、扉などの装飾 が施され、通常の建築物のように見える。
    • 教会は地下に埋まるように造られ、通路やトンネルでつながっている。
  2. 代表的な教会

    • ベト・ギオルギス(Bete Giyorgis, 聖ゲオルギウス教会)
      • 最も有名な教会で、十字架の形をした美しい外観 が特徴。
      • 深さ12mの岩盤を掘り抜いて作られた。
    • ベト・メダネ・アレム(Bete Medhane Alem, 救世主の家)
      • ラリベラ最大の教会で、ギリシャ神殿のような巨大な柱が並ぶ。
    • ベト・マルヤム(Bete Maryam, 聖マリア教会)
      • エチオピア正教の巡礼地として最も重要な教会の一つ。
    • ベト・ゴルゴタ(Bete Golgotha)
      • ラリベラ王の墓があるとされる神聖な教会。
  3. 「新エルサレム」としての宗教的意義

    • イスラム勢力が聖地エルサレムを支配した後、エチオピア正教の巡礼者が訪れる新たな「エルサレム」 として建設された。
    • 教会の配置は、エルサレムの聖地になぞらえている。
  4. 高度な建築技術

    • 工具や足場が限られた時代に、一枚岩を掘り抜く高度な技術 で教会を建設。
    • どのように正確に掘削したのかは未解明の部分も多い。

ベト・マルヤム(Bete Maryam, 聖マリア教会)

現在の状況

  • 巡礼者が訪れる聖地 として現在も使用されている。
  • 保存状態の悪化:風化や地震による崩壊の危険があり、保護対策が進められている。
  • 観光地としても人気 で、エチオピアを代表する世界遺産。

アクセス

  • 所在地:エチオピア北部・ラリベラ
  • 最寄り空港:ラリベラ空港(首都アディスアベバから飛行機で約1時間)
  • 入場料:外国人向けの入場料(約50ドル)が必要

まとめ

ラリベラの岩窟教会群は、エチオピア正教の聖地 であり、一枚岩を掘り抜いて造られた驚異的な建築遺産です。「新エルサレム」として巡礼者を迎える宗教的な意味を持ち、今もなお信仰の中心地であり続けています。その独特な建築技術と歴史的価値から、世界的に注目される貴重な文化遺産となっています。


0 件のコメント: