![]() |
屋久島(Yakushima) |
屋久島(Yakushima)は、日本の鹿児島県にある島で、亜熱帯から冷温帯までの多様な生態系を持つ自然遺産 です。特に、樹齢1,000年以上の縄文杉をはじめとする屋久杉の森 が有名で、1993年にユネスコ世界遺産(自然遺産) に登録されました。日本で最初に世界自然遺産に登録された地域の一つです。
特徴
-
世界有数の降水量と多様な気候帯
- 「月に35日雨が降る」と言われるほど、降水量が多い。
- 海抜0mから1,900m以上までの標高差があり、亜熱帯から冷温帯までの植生が見られる。
-
屋久杉と縄文杉
- 屋久杉:樹齢1,000年以上のスギの総称で、一般的なスギより成長が遅く、年輪が緻密。
- 縄文杉:樹齢2,000~7,200年と推定される日本最古級の巨木。
-
豊かな生態系と固有種
- ヤクシカ、ヤクザル、屋久島固有の植物や苔 など、独自の生態系が発達。
- 樹木や苔が豊富で、「もののけ姫」の森のモデルになったとも言われる。
-
美しい自然景観と登山ルート
- 白谷雲水峡:神秘的な苔むした森が広がる人気スポット。
- 宮之浦岳(標高1,936m):九州最高峰の山で、多くの登山者が訪れる。
- 大川(おおこ)の滝:日本の滝100選に選ばれた壮大な滝。
現在の状況
- エコツーリズムが盛んで、年間30万人以上の観光客が訪れる。
- 登山道の保護や環境保全活動が進められている。
- 増加する観光客による影響(踏み荒らし、ゴミ問題など)に対し、持続可能な観光対策が求められている。
アクセス
- 所在地:鹿児島県屋久島町
- 最寄り空港:屋久島空港(鹿児島空港から約40分)
- フェリー:鹿児島港から高速船で約2~3時間
まとめ
屋久島は、日本の自然遺産として独自の生態系を持つ貴重な島で、縄文杉や苔むした森など神秘的な自然が魅力 です。多様な動植物が生息し、四季折々の自然の変化を楽しめるエコツーリズムの聖地としても知られています。
0 件のコメント:
コメントを投稿